🚗2025年4月から車庫証明制度が変更!行政書士が解説するポイントまとめ

✅2025年4月の改正とは?
2025年4月1日から「自動車の保管場所の確保等に関する法律」が改正され、車庫証明制度の一部が大きく変更されました。
今回の変更は、主に**「保管場所標章(車庫証明シール)の廃止」**に関するものです。これにより、これまで義務だった「リアガラス等へのシールの貼付」が不要になりました。
🔍変更点①:保管場所標章(シール)の廃止
従来は車庫証明を取得すると、交付された標章(シール)を車両の後部ガラスなどに貼る義務がありました。しかしながら、近年の警察システムのデジタル化により、ナンバープレートから保管場所の確認が可能となったため、シールが廃止されました。
これにより、
-
シール貼付義務の撤廃
-
貼り忘れ・紛失のリスクがなくなる といったメリットが生まれています。
💰変更点②:交付手数料が不要に
保管場所標章の交付がなくなったことで、交付手数料(多くの地域で500円程度)が不要になりました。ただし、車庫証明そのものの申請手数料(都道府県によって異なる)は引き続き必要です。
※愛知県 車庫証明の申請手数料 2300円
📄変更点③:申請書類の簡素化
これまで車庫証明申請書は4枚複写式でしたが、標章の廃止に伴い、提出書類の枚数が削減され、手続きが簡素化されました。
⚠️注意点:車庫証明そのものの取得義務は継続
「シールが不要になった=車庫証明が不要になった」という誤解が出やすいですが、車庫証明の取得義務自体は今まで通り続きます。
つまり、
-
新車購入時
-
中古車購入や譲渡による名義変更時
-
保管場所の変更時
これらのタイミングでは、必ず車庫証明の申請が必要ですのでご注意ください。
📚行政書士のひとことアドバイス
今回の法改正は、利用者にとっても手続きを行う私たち行政書士にとっても、非常にポジティブな内容です。とはいえ、地域によって若干の運用差がある場合がありますので、不安な方はぜひお近くの行政書士にご相談ください。
特に法人の車両や営業車両を多数保有している方にとっては、申請効率の向上とコスト削減に繋がるチャンスです。