愛知県・名古屋市の自動車登録・車庫証明代行サービス愛知自動車OSS

052-746-7877
営業時間:平日8:00~19:00
call

ブログ

輸入車の新規登録とは?必要書類と手続きの流れを行政書士が解説

輸入車の新規登録とは?

海外から輸入した自動車を日本で走行させるには、**新規登録(初めての車両登録)**が必要です。
この手続きを通して、車検証が交付され、ナンバープレートが取得可能になります。

新車・中古車にかかわらず、個人輸入・業者輸入どちらでも手続きの基本は同じですが、輸入車特有の書類や確認事項が多く、慎重な準備が必要です。


輸入車新規登録の大まかな流れ

  1. 予備検査(型式のない車両の場合)

    • 国土交通省の技術基準に適合しているかを確認するため、検査を受けます。

    • 型式指定のない車(いわゆる「並行輸入車」)は特に重要です。

  2. 必要書類の収集

    • 輸入関連の書類

      • 通関証明書(インボイスや船荷証券など)

      • 輸入証明書(税関で取得)

    • 車両の情報

      • 車両検査証

      • 排ガス試験成績書(該当車種のみ)

    • 所有者情報

      • 印鑑証明書、委任状、車庫証明書など

  3. 運輸支局での申請手続き

    • 必要書類をすべて揃え、陸運局(運輸支局)で新規登録を申請します。

    • 車検証とナンバーが交付されます。


輸入車登録で注意すべきポイント

  • 書類不備で受理されないケースが多い
    特に通関証明書の記載内容や車台番号に誤りがあると、やり直しになります。

  • 排ガス・騒音基準への適合確認
    一部の輸入車では、日本の環境基準に合致している証明が必要となることも。

  • 重量税・自動車取得税などの納付
    初回登録時にはさまざまな税金・手数料がかかります。


行政書士に依頼するメリット

輸入車の新規登録は手続きが複雑で、一般の方にはハードルが高いものです。
行政書士に依頼することで:

  • 書類の取得・作成を代行

  • 運輸支局での申請もおまかせ

  • 型式不明車や個人輸入にも柔軟対応

特に並行輸入車・旧車・アメリカ車などの場合は、行政書士の知識と経験が登録成功のカギになります。


よくある質問(FAQ)

Q. 並行輸入車の登録は難しい?
→ 難易度は高めです。予備検査、排ガス試験などの対応が必要になるため、専門家に相談するのがおすすめです。

Q. 車検は登録前に必要?
→ はい。新規登録前に「予備検査」や「新規車検」を受け、車検証を取得します。

Q. 通関証明書はどこでもらえる?
→ 通関業者または税関窓口で取得します。輸入時のインボイスやB/L(船荷証券)も必要です。

みなと行政書士法人
営業時間:平日8:00~19:00
〒455-0068 愛知県名古屋市港区土古町二丁目5番地
TEL:052-746-7877 FAX:052-746-7879

お問い合わせ

対応エリア
名古屋市全域(名古屋市千種区、名古屋市東区、名古屋市北区、名古屋市西区、名古屋市中村区、名古屋市中区、名古屋市昭和区、名古屋市瑞穂区、名古屋市熱田区、名古屋市中川区、名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市守山区、名古屋市緑区、名古屋市名東区、名古屋市天白区)、あま市、大治町、津島市、愛西市、蟹江町、弥富市、飛島村、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東浦町、東海市、知多市、常滑市、美浜町、南知多町、武豊町、半田市、阿久比町、みよし市、岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市、知立市、高浜市、碧南市、幸田町、蒲郡市、豊川市
他、愛知県全域、県外、遠方の場合もご相談ください。

マイベストプロ愛知にて掲載中

マイベストプロ愛知にて掲載中