🚛 トラック登録とは?必要書類・手続き・登録種類を完全解説【2025年版】

トラックの登録手続きは、運送業を始める・事業を拡大するうえで第一ステップです。
登録手続きを誤ると運行できないだけでなく、事業許可にも影響します。
ここでは、現役行政書士が「トラック登録」の種類・書類・流れ・注意点を分かりやすく解説します。
📌 トラック登録の種類一覧(普通貨物車)
登録種別 | 主なケース | 登録先 |
---|---|---|
新規登録 | 新車購入・中古車購入 | 運輸支局(陸運局) |
移転登録 | 名義変更(譲渡・相続など) | 同上 |
変更登録 | 使用者・使用本拠地・構造変更など | 同上 |
抹消登録 | 廃車・一時使用中止 | 同上 |
構造等変更 | 車検証記載の構造(長さ・用途・積載)など変更時 | 同上 |
※貨物軽自動車(黒ナンバー)は別の手続き(軽自動車協会)となります。
✅ 登録に必要な主な書類(新規登録の場合)
-
自動車検査証(予備検査証など)
-
譲渡証明書・印鑑証明
-
使用本拠地の確認書類(公共料金領収書など)
-
車庫証明(自動車保管場所証明書)※必要地域のみ
-
委任状(行政書士が申請する場合)
-
OCR申請書(陸運局窓口にて)
-
自賠責保険証明書
-
重量税納付書
-
手数料納付書(印紙)
🏢 トラック登録の流れ(新車・中古車共通)
-
必要書類の収集・作成
-
自動車税の申告(名義変更時)
-
運輸支局へ申請・登録手続き
-
ナンバープレートの交付・取付
-
車検証の交付・確認
⚠️ トラック登録で注意すべきポイント
-
貨物車は構造要件が厳しい
積載量・車体寸法・用途(営業/自家用)など、普通車とは違い厳しくチェックされます。 -
運送業の許可と連動する場合もある
営業用(緑ナンバー)の場合、運送業許可を受けたあとでの登録が必要です。 -
構造変更がある場合は検査も必要
荷台の架装や改造(例:冷凍機追加など)をした車は構造等変更登録が必要です。
💡 行政書士に依頼するメリット
-
書類不備を防げる(印紙の貼付や記載ミスも対応)
-
1日での登録完了をサポート
-
必要に応じて車庫証明の取得代行も可能