愛知県・名古屋市の自動車登録・車庫証明代行サービス愛知自動車OSS

052-746-7877
営業時間:平日8:00~19:00
call

ブログ

🚛【緑ナンバー】事業用トラックの取得方法と必要手続き【2025年版】

はじめに

運送業や物流業でトラックを使用するには、「緑ナンバー(事業用登録)」が必要です。これは、一般的な白ナンバー車と異なり、「貨物運送事業」を営むための条件を満たした車両に交付されるものです。
この記事では、緑ナンバー取得の手続きから要件、注意点までを行政書士の視点でわかりやすく解説します。


✅ 緑ナンバーとは?

「緑ナンバー」とは、貨物自動車運送事業法に基づき、事業として貨物を運搬するための車両に付与されるナンバープレートです。
軽トラックや2t・4tトラックなども対象となり、白ナンバーとの主な違いは以下のとおりです。

項目 白ナンバー 緑ナンバー
用途 自家用 事業用
表示色 白地に緑字 緑地に白字
適用法 道路運送車両法 貨物自動車運送事業法
認可 不要 国の許可が必要

📝 取得に必要な許可と要件

1. 一般貨物自動車運送事業許可

国土交通省の管轄で、事業用に運行するにはこの許可が必要です。取得には以下の条件があります。

  • 営業所の設置(都市計画法・建築基準法に適合していること)

  • 休憩・睡眠施設の設置(事務所から2km以内)

  • 車庫の確保(使用権原が明確で車両数分の面積が必要)

  • 5台以上の営業用車両の用意

  • 運行管理者・整備管理者の選任

  • 資金計画・収支計画の提出

2. 車両の登録と緑ナンバー交付

許可取得後、事業用として陸運局に申請し、緑ナンバーが交付されます。


🏢 手続きの流れ

  1. 事前相談(運輸局)

  2. 許可申請書類の準備・提出

  3. 法令試験の受験(会社代表者など)

  4. 審査・許可通知(約3〜6ヶ月)

  5. 運輸開始前の事前届出・車両登録手続き

  6. ナンバープレート(緑)交付、事業開始!


⚠️ 注意点

  • 許可取得まで時間と書類準備が非常に多い

  • 営業所や車庫に関しては地域の条例や建築制限に注意

  • 申請後も定期的な巡回指導・監査が実施される

  • 運転者の教育や点呼記録簿の管理も義務


👨‍💼 行政書士に依頼するメリット

  • 複雑な書類作成・法令対応を一括サポート

  • 地域条例の調査・必要施設の要件確認も対応可能

  • 法令試験対策や事前相談のアドバイスも含めトータルで支援


✅ まとめ

緑ナンバーの取得は単なるナンバープレート交付ではなく、「事業用」として国の認可を受ける正式な手続きです。
しっかりとした準備と知識が必要なため、行政書士などの専門家のサポートを受けることが、スムーズな取得への近道です。

みなと行政書士法人
営業時間:平日8:00~19:00
〒455-0068 愛知県名古屋市港区土古町二丁目5番地
TEL:052-746-7877 FAX:052-746-7879

お問い合わせ

対応エリア
名古屋市全域(名古屋市千種区、名古屋市東区、名古屋市北区、名古屋市西区、名古屋市中村区、名古屋市中区、名古屋市昭和区、名古屋市瑞穂区、名古屋市熱田区、名古屋市中川区、名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市守山区、名古屋市緑区、名古屋市名東区、名古屋市天白区)、あま市、大治町、津島市、愛西市、蟹江町、弥富市、飛島村、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東浦町、東海市、知多市、常滑市、美浜町、南知多町、武豊町、半田市、阿久比町、みよし市、岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市、知立市、高浜市、碧南市、幸田町、蒲郡市、豊川市
他、愛知県全域、県外、遠方の場合もご相談ください。

マイベストプロ愛知にて掲載中

マイベストプロ愛知にて掲載中