【2025年最新】増車申請とは?|事業用自動車の車両追加手続き完全ガイド【行政書士監修】
🚛 増車申請とは?
増車申請とは、既に運送業の許可を取得している事業者が、新たに車両を追加登録するための申請手続きです。
対象となる事業:
-
一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)
-
貨物軽自動車運送事業(黒ナンバー)
-
旅客自動車運送事業(白ナンバー・緑ナンバー)
📄 増車申請に必要な主な書類
書類名 | 説明 |
---|---|
増車申請書 | 所定様式(運輸支局HPでDL可) |
車検証写し | 増車する車両の詳細が記載されたもの |
車庫の使用権原証明書 | 自社または他者名義の場合は賃貸契約書等 |
運行管理者・整備管理者の配置図 | 増車により管理体制が適切か確認される |
損益計画書 | 運輸局による経営安定性の判断資料 |
使用者の印鑑証明書・定款など | 法人の場合に必要な企業情報 |
💡 審査でチェックされる主なポイント
-
車両数と従業員数のバランス
-
車庫面積や駐車可能台数
-
財務状況(赤字決算・納税状況)
-
管理者の有資格・配置体制
-
過去の違反・行政処分履歴
🔁 増車手続きの流れ(一般貨物の場合)
-
書類作成・必要情報収集
-
管轄運輸支局へ事前相談(推奨)
-
増車申請書提出
-
審査(約1〜2週間)
-
許可 → 車両登録 → ナンバープレート取得(緑・黒)
📍 増車と車両入替の違い
-
増車: 台数が増加する手続き(台帳数が変動)
-
入替: 台数は同じで車両だけ変更する手続き(更新)
間違えると申請が無効となるため注意が必要です。
👨💼 行政書士に依頼するメリット
-
運輸支局とのやり取りを完全代行
-
損益計画書の作成支援
-
記載ミスや形式不備のチェック
-
許可取得後の車両登録・標板交付まで一括サポート
✅ まとめ
-
増車申請は運送事業者にとって不可避な重要手続き
-
書類の整備・車庫の確保・体制の明確化が審査通過のカギ
-
行政書士のサポートでスムーズ&確実な申請が可能