🚘 意外と知らない?自動車ナンバーの豆知識|行政書士が解説
🏷 ナンバープレートの構成はどうなっている?
日本のナンバープレートは以下のような構成になっています:
-
「品川」:運輸支局の管轄地域(使用の本拠地)
-
「300」:分類番号(車の種別や用途)
-
「あ」:ひらがな(自家用車は「あ〜ぬ」、事業用は「を」「ん」など)
-
「12-34」:一連番号(登録順の通し番号)
🎨 ナンバープレートの色の意味
-
白地に緑文字:自家用普通車
-
黄色地に黒文字:軽自動車(自家用)
-
緑地に白文字:事業用自動車(タクシーやバスなど)
-
黒地に黄色文字:事業用軽自動車(軽貨物など)
-
青地:外交官車両など特別用途
🆔 希望ナンバー制度とは?
希望ナンバー制度を使えば、「1234」「7777」「1122」など、好きな数字を取得できます。以下のような番号は「抽選対象番号」として人気があります:
-
1
-
7
-
8
-
8888
-
1111
-
2525(ニコニコ)
希望ナンバーは、インターネットで簡単に申込が可能です。
🌏 ご当地ナンバーと図柄入りナンバー
-
ご当地ナンバー:地名が通常の管轄地以外の名称(例:世田谷、富士山など)
-
図柄入りナンバー:ご当地のシンボルやイラストが入った特別仕様(寄付金付きでカラーに)
例:「富士山」ナンバーでは、富士山の絵がプレートに描かれます。
📜 ナンバープレートにまつわる法律豆知識
-
プレートの汚損や破損は罰則の対象
-
ボルトキャップの色やカバーの使用にも制限あり
-
ナンバープレートの封印は無断で外すと罰則対象
💡 まとめ
ナンバープレートは単なる識別番号ではなく、地域や車種、用途を示す重要な情報です。