愛知県・名古屋市の自動車登録・車庫証明代行サービス愛知自動車OSS

052-746-7877
営業時間:平日8:00~19:00
call

ブログ

【行政書士が解説】トラック登録の注意点まとめ!失敗しないための5つのポイント

1. トラック登録の基本ステップ

  1. 使用本拠地の決定

  2. 必要書類の収集

  3. 自動車検査登録事務所(陸運支局)で申請

  4. ナンバーの交付と封印(普通車の場合)

  5. 自動車税・自賠責保険の手続き


2. トラック登録の注意点5つ

車種の分類ミスに注意!

軽トラ・小型・中型・大型・特殊車両など、重量や寸法によって登録区分が異なるため、該当する車種を正確に把握しないと、申請書類が不備になります。

➡️【例】中型トラックなのに普通貨物で登録しようとして却下された事例も。


事業用・自家用で必要書類が変わる

緑ナンバー(事業用)と白ナンバー(自家用)では、提出書類や登録ルートが異なります。
緑ナンバー登録では運輸支局への届け出や営業許可が必要です。


車庫証明が取れないケースも!

車庫証明は基本的に登録地の管轄警察署で発行されますが、

  • 接道条件が合わない

  • 大型車のサイズに駐車場が対応していない
    などで、証明が下りないケースもあります。


構造変更が必要な場合がある

荷台の架装や、冷凍機の搭載などで車両寸法や重量が変わると、構造変更届出または構造変更検査が必要になります。


封印・ナンバー取り付けは陸運支局または出張封印に対応

普通車の後部ナンバーには封印が必要。自分で取り付けることは不可で、陸運局での対面または行政書士による現地封印が必要です。


3. 行政書士に依頼するメリット

  • 書類不備や登録ミスを防げる

  • 忙しい事業者の代わりに代行申請

  • 現地封印・全国対応も可能

  • 特殊用途車などの構造書類作成にも対応


まとめ

トラックの登録は一見シンプルに見えても、車種・用途・構造によって大きく手続きが異なります。
正確な手続きを行うことで、営業開始の遅延や違反リスクを回避することができます。
不安がある場合は、ぜひ行政書士に相談・依頼してスムーズな登録を目指しましょう!

みなと行政書士法人
営業時間:平日8:00~19:00
〒455-0068 愛知県名古屋市港区土古町二丁目5番地
TEL:052-746-7877 FAX:052-746-7879

お問い合わせ

対応エリア
名古屋市全域(名古屋市千種区、名古屋市東区、名古屋市北区、名古屋市西区、名古屋市中村区、名古屋市中区、名古屋市昭和区、名古屋市瑞穂区、名古屋市熱田区、名古屋市中川区、名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市守山区、名古屋市緑区、名古屋市名東区、名古屋市天白区)、あま市、大治町、津島市、愛西市、蟹江町、弥富市、飛島村、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東浦町、東海市、知多市、常滑市、美浜町、南知多町、武豊町、半田市、阿久比町、みよし市、岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市、知立市、高浜市、碧南市、幸田町、蒲郡市、豊川市
他、愛知県全域、県外、遠方の場合もご相談ください。

マイベストプロ愛知にて掲載中

マイベストプロ愛知にて掲載中