愛知県・名古屋市の自動車登録・車庫証明代行サービス愛知自動車OSS

052-746-7877
営業時間:平日8:00~19:00
call

ブログ

【普通車のナンバープレートを完全解説】色の違い・分類番号・取得手続きまで行政書士がわかりやすく説明!

はじめに

私たちが日常的に目にする「普通車のナンバープレート」。ですが、その色や番号の意味まで正確に理解している方は少ないのではないでしょうか?この記事では、普通車のナンバープレートについて、行政書士の視点から詳しく解説していきます。


1. 普通車とは?

軽自動車以外で、最大積載量2,000kg未満、乗車定員10人以下の一般的な乗用車を指します。いわゆる「普通車」「登録車」と呼ばれます。


2. ナンバープレートの色と意味

区分 用途・意味
白地に緑文字 自家用 一般的な自家用の普通車
緑地に白文字 事業用 タクシー・バス・貨物車など営業用車両
白地に黒文字 図柄ナンバー ご当地ナンバーや特別記念ナンバー
青地に白文字 外交官用 外交・領事関係の車両(Dナンバー等)

3. 図柄ナンバーとは?

「富士山ナンバー」「大阪城ナンバー」など、地域の観光資源や文化をモチーフにしたデザインナンバーが全国で発行されています。東京2020やラグビーワールドカップ記念など、特別イベントのものも存在します。

特徴:

  • 寄付金あり/なしでデザインが変わる

  • 既存の白ナンバー車にも装着可能

  • 視認性や防犯面も考慮されたデザイン


4. ナンバープレートの分類番号の読み方

例:「品川 300 あ 12-34」

  • 地名:使用の本拠地を示す

  • 数字(分類番号):車種や排気量(例:300番台は普通車)

  • ひらがな:使用区分(「あ」〜「を」=自家用)

  • 固有番号:重複防止用の番号


5. 普通車の登録手続き

  • 新車購入時:販売店が登録代行(希望ナンバー申請可能)

  • 中古購入時:名義変更登録が必要

  • 図柄ナンバー希望時:ネットや運輸支局で申請可

  • 引っ越し時:住所変更によるナンバー変更も必要な場合あり


6. 行政書士に依頼するメリット

  • 面倒な登録手続きの代行

  • 住所変更・名義変更の一括サポート

  • 希望ナンバー・図柄ナンバーの取得代行

初回相談無料で対応いたします。お気軽にご相談ください。


まとめ

普通車のナンバープレートには「色」や「数字」にしっかり意味があります。適切な知識を持つことで、安全かつ正しい登録が可能になります。登録や変更でお困りの際は、ぜひ行政書士をご活用ください。

みなと行政書士法人
営業時間:平日8:00~19:00
〒455-0068 愛知県名古屋市港区土古町二丁目5番地
TEL:052-746-7877 FAX:052-746-7879

お問い合わせ

対応エリア
名古屋市全域(名古屋市千種区、名古屋市東区、名古屋市北区、名古屋市西区、名古屋市中村区、名古屋市中区、名古屋市昭和区、名古屋市瑞穂区、名古屋市熱田区、名古屋市中川区、名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市守山区、名古屋市緑区、名古屋市名東区、名古屋市天白区)、あま市、大治町、津島市、愛西市、蟹江町、弥富市、飛島村、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東浦町、東海市、知多市、常滑市、美浜町、南知多町、武豊町、半田市、阿久比町、みよし市、岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市、知立市、高浜市、碧南市、幸田町、蒲郡市、豊川市
他、愛知県全域、県外、遠方の場合もご相談ください。

マイベストプロ愛知にて掲載中

マイベストプロ愛知にて掲載中