愛知県・名古屋市の自動車登録・車庫証明代行サービス愛知自動車OSS

052-746-7877
営業時間:平日8:00~19:00
call

ブログ

🚗【完全ガイド】軽自動車の「税止め」とは?手続きを行政書士が解説

「軽自動車の税止め」とは何か?

「税止め」とは、軽自動車を廃車や譲渡・売却などで使用しなくなった場合に、翌年度以降の軽自動車税(種別割)を課税されないようにするための手続きです。

正式名称は「軽自動車税(種別割)申告停止申請」と呼ばれ、市区町村に届け出る必要があります。


✅ 税止めが必要なケース

  • 軽自動車を**廃車(解体)**した

  • 軽自動車を他人に譲渡・売却した

  • 軽自動車を盗難・事故で失った

  • 一時抹消登録を行った(バイクなど)

このような場合、運輸支局だけの手続きでは不十分で、市区町村役場にも税止めの申告が必要です。


📍 愛知県での税止めの届け出先

軽自動車税(種別割)は都道府県ではなく市区町村税なので、以下のように車両を登録していた市役所・町村役場に申告します。

【例】

  • 名古屋市に登録 → 名古屋市役所

  • 岡崎市に登録 → 岡崎市役所 など


📝 必要書類

  1. 軽自動車税(種別割)申告書(税止め用)

  2. 軽自動車届出済証返納証明書(運輸支局で発行)

  3. 印鑑

  4. 本人確認書類(運転免許証など)

※役場によっては追加書類が必要なことがあります。


⚠ 注意点:税止めをしないと…

  • 翌年度以降も軽自動車税(7,000円〜)が請求されます

  • ナンバープレートを返納しても自動では税が止まりません!

  • 市町村に申告してはじめて「税止め完了」となります


⏱ 手続きのタイミング

  • できるだけ早く手続きするのがベスト

  • 毎年4月1日時点で登録が残っているとその年度分の軽自動車税が課税対象になります


🧑‍💼 行政書士に依頼するメリット

  • 忙しい方向けに書類作成〜役場申請代行

  • 抜け漏れ防止、安心のプロ手続き

  • 他の手続き(名義変更・廃車・抹消)とセット対応可能


💰 費用の目安(行政書士に依頼する場合)

項目 金額(税込)
税止め手続き代行 約5,000円〜8,000円

※他の手続きとセット割引あり


✅ まとめ:税止めは「自分でしなければ止まらない」

軽自動車を廃車や譲渡したら、運輸支局だけでなく、市町村にも忘れずに税止めの手続きを行いましょう。

当事務所では、愛知県内どの市町村にも対応しており、迅速・確実な税止め申請代行サービスをご提供しています。お気軽にご相談ください。

みなと行政書士法人
営業時間:平日8:00~19:00
〒455-0068 愛知県名古屋市港区土古町二丁目5番地
TEL:052-746-7877 FAX:052-746-7879

お問い合わせ

対応エリア
名古屋市全域(名古屋市千種区、名古屋市東区、名古屋市北区、名古屋市西区、名古屋市中村区、名古屋市中区、名古屋市昭和区、名古屋市瑞穂区、名古屋市熱田区、名古屋市中川区、名古屋市港区、名古屋市南区、名古屋市守山区、名古屋市緑区、名古屋市名東区、名古屋市天白区)、あま市、大治町、津島市、愛西市、蟹江町、弥富市、飛島村、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市、東浦町、東海市、知多市、常滑市、美浜町、南知多町、武豊町、半田市、阿久比町、みよし市、岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市、知立市、高浜市、碧南市、幸田町、蒲郡市、豊川市
他、愛知県全域、県外、遠方の場合もご相談ください。

マイベストプロ愛知にて掲載中

マイベストプロ愛知にて掲載中